法度汁(読み)はっとじる

日本の郷土料理がわかる辞典 「法度汁」の解説

はっとじる【法度汁】


栃木・茨城・宮城郷土料理で、小麦粉を練った生地一口大に薄くのばしたものを、野菜やきのこなどといっしょに煮て、しょうゆみそなどで調味した汁物。◇平安期にあった菓子「薄飩(はっとん)」が転じたとされる。ほかに、あまりに美味なので「作るのはご法度」とされたとの説もある。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む