法度汁(読み)はっとじる

日本の郷土料理がわかる辞典 「法度汁」の解説

はっとじる【法度汁】


栃木・茨城・宮城郷土料理で、小麦粉を練った生地一口大に薄くのばしたものを、野菜やきのこなどといっしょに煮て、しょうゆみそなどで調味した汁物。◇平安期にあった菓子「薄飩(はっとん)」が転じたとされる。ほかに、あまりに美味なので「作るのはご法度」とされたとの説もある。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む