法永寺(読み)ほうえいじ

日本歴史地名大系 「法永寺」の解説

法永寺
ほうえいじ

[現在地名]五所川原市 末広

旧五所川原町の北西末広すえひろ町にある。隆光山と号し、日蓮宗、本尊十界曼荼羅。もと本行ほんぎよう(現弘前市)末。元禄二年(一六八九)若狭国小浜おばま(現福井県小浜市)出身で柏原かしわばら村に住む岡孫右衛門が本行寺八世日淳を開基に頼み、水呑孫兵衛の畑へ法永庵を創立、同一二年寺号公称(平山日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む