法立村(読み)ほうりゆうむら

日本歴史地名大系 「法立村」の解説

法立村
ほうりゆうむら

[現在地名]平和町法立

西は日光につこう川を限って中丸淵なかまるぶち新田村・下丸淵新田村(現祖父江町)に接し、東は悪水路を隔てて三宅みやけ村に接する。民家は村の中央やや西寄りに散在し、その東に耕地が広がる。「尾張国地名考」に村名の由来を「正字はふり村の謂也、法立と書は填字なり、村民のうち耆老鳩杖に及ぶ尉姥はかならず波不利(はふり)と呼ども、なましいに手習せし庄屋など却て波宇利(はうり)字に誤る老耄の人に随ひて波不利と唱ふべし、祝は神祭に祝詞をよむ神人の通称なりとぞ往昔此党のすむに仍て祝村と号く」とある。「新編一宮市史」は平安期の法立廃寺をあげている。織田信雄分限帳に次の記事がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む