デジタル大辞泉
「老耄」の意味・読み・例文・類語
ろう‐もう〔ラウ‐〕【老×耄】
[名](スル)おいぼれること。また、その人。耄碌。
「―し、血のめぐりが悪くなっているからと」〈谷崎・少将滋幹の母〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おい‐ぼれ【老耄】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「おいほれ」 ) 年を取ってぼけること。また、その人。ぼれ。多く、老人をあなどっていう場合、老人自身が卑下していう場合などに用いる。
- [初出の実例]「老叟(オイホレ)をして独り先名を擅(ほしまま)にせしむることなかれ」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)四)
- 「Voibore(ヲイボレ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
ろう‐もうラウ‥【老耄】
- 〘 名詞 〙 ( 「老」は七〇歳、「耄」は八〇歳・九〇歳の老人の称 ) おいぼれること。もうろくすること。また、その人。ろうぼう。
- [初出の実例]「縁小(すくな)く年を歴て、老耄して力弱く」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「老耄」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 