デジタル大辞泉
「法音」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐おんホフ‥【法音】
- 〘 名詞 〙 仏語。説法または読経の声。
- [初出の実例]「禽獣卉木、皆是法音」(出典:性霊集‐三(835頃)和尚中寿感興詩)
- [その他の文献]〔法華経‐譬喩品〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
法音
生年:生没年不詳
平安末期・鎌倉初期の伊豆走湯権現(伊豆山権現とも。静岡県熱海市・伊豆山神社)の尼。いわゆる後家尼ではなく,「一生不犯」と称せられた修行尼であった。走湯権現を信仰していた北条政子の御経師を勤めていたが,その縁から治承4(1180)年,挙兵決行を前にした源頼朝から,走湯権現など19カ所での日々の勤行の代行を命ぜられた。山内の住坊は不明だが,花水に住んでいたとの伝承がある。のち伝説化し,「初音尼」と呼ばれるのはこの尼のことと思われる。<参考文献>『吾妻鏡』『静岡県史』3巻,太田君男『熱海物語』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 