デジタル大辞泉の解説
1 仏教の教義を説き聞かせること。「釈迦(しゃか)に
2 物事の道理などを言い聞かせること。説教。「息子に
仏の教え(法)を説き伝えること。説教、演説、法談、談義、勧化(かんけ)、唱導(しょうどう)などともいう。釈迦(しゃか)は聞き手の能力に応じ、その場合に適した教え方で、理解できるように説法した。これを対機(たいき)説法という。しかし、同一のことばで説法しても、聞き手の理解する能力の程度によって、理解する深さも違う。仏は、(1)真実のことばで、(2)能力素質に応じ、(3)悟るための手段を設け、(4)悟りの道を示し、(5)大悲の心で説くものであるという。これを五種説法という。説法は出家者の行う施しの行為(法施(ほっせ))とする。また、定めたときにする教団の行事でもあった。説法の儀式のあり方、聞き手の心得などは経典や各派の宗典に詳述されている。中国では斎会(さいえ)に説法することを唱導という。また絵を見ながら説明する絵解きも隆盛であった。日本では唱導を専門化し、代々家業とするものも出て、俗化していった。今日、宗祖の教えや寺の縁起などを節(ふし)にあわせて語る節談(ふしだん)説教が注目されている。
[石上善應]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新