仏の教え(法)を説き伝えること。説教、演説、法談、談義、勧化(かんけ)、唱導(しょうどう)などともいう。釈迦(しゃか)は聞き手の能力に応じ、その場合に適した教え方で、理解できるように説法した。これを対機(たいき)説法という。しかし、同一のことばで説法しても、聞き手の理解する能力の程度によって、理解する深さも違う。仏は、(1)真実のことばで、(2)能力素質に応じ、(3)悟るための手段を設け、(4)悟りの道を示し、(5)大悲の心で説くものであるという。これを五種説法という。説法は出家者の行う施しの行為(法施(ほっせ))とする。また、定めたときにする教団の行事でもあった。説法の儀式のあり方、聞き手の心得などは経典や各派の宗典に詳述されている。中国では斎会(さいえ)に説法することを唱導という。また絵を見ながら説明する絵解きも隆盛であった。日本では唱導を専門化し、代々家業とするものも出て、俗化していった。今日、宗祖の教えや寺の縁起などを節(ふし)にあわせて語る節談(ふしだん)説教が注目されている。
[石上善應]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新