デジタル大辞泉
「泡吹」の意味・読み・例文・類語
あわ‐ぶき【泡吹】
アワブキ科の落葉高木。本州以西の山地に自生。葉は長楕円形で、縁にぎざぎざがある。夏、白い小花が群がって咲く。枝を燃やすと切り口から泡が出る。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あわ‐ぶき【泡吹】
- 〘 名詞 〙 アワブキ科の落葉高木。本州中部以西の山地に生える。高さ約一〇メートル。葉は長楕円形。夏、枝の先に白い小さな花が密集して咲く。実は直径六ミリメートルほどの球形で、赤く熟す。材は挽物(ひきもの)細工に利用される。燃やすと切り口から泡が出るところからいう。あわぶくたらし。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
泡吹 (アワブキ)
学名:Meliosma myriantha
植物。アワブキ科の落葉高木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 