アワブキ科(読み)あわぶきか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アワブキ科」の意味・わかりやすい解説

アワブキ科
あわぶきか
[学] Sabiaceae

双子葉植物、離弁花類高木もしくは低木藤本もある。葉は単葉または羽状複葉。花は小さく5数性で放射相称花弁は5枚、うち2枚は小さな鱗片(りんぺん)状になるものがある。雄しべ5本は花弁と対の位置につき、その2~3本は仮雄蕊(かゆうずい)となるものがある。果実は液果状または裂開しない乾果、側面に永存性の花柱がある。東アジア、アメリカの熱帯から温帯にかけて分布し、3属50種ほど知られる。日本にはアワブキ属5種、アオカズラ属1種が分布する。APG分類でもアワブキ科とされる。

山崎 敬 2020年4月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む