波伯山村(読み)ほきやまむら

日本歴史地名大系 「波伯山村」の解説

波伯山村
ほきやまむら

[現在地名]三朝町西尾にしお

余戸よど村の南、小鹿おしか川左岸の山麓に位置する。保木山とも記された。集落の南に大ホウキ(保木の崖)とよばれる断崖があり、小鹿川左岸の交通を遮断しており、村名はこれにちなむという。小字名に保木ほぎも残る。拝領高四三石余。倉吉荒尾分家の荒尾氏の給地(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」によれば高四七石余、竈数一五。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)では朱高四七石五斗余、高四七石七斗余、うち畑高八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む