小鹿神社(読み)おしかじんじや

日本歴史地名大系 「小鹿神社」の解説

小鹿神社
おしかじんじや

[現在地名]小鹿野町小鹿野 諏訪脇

小鹿野の北西部にある。武甕槌命・斎主命・天児屋根命・比売命を祀り、旧郷社。当神社草創の詳細については不明であるが、下小鹿野の小鹿塚に日本武尊を導いた神鹿を葬って小祠を建立したのが始まりであるとか、武蔵守に任じられた藤原秀郷が氏神奈良春日社の分霊を国内に祀り、春日大神の眷属とされた鹿を冠した社名となったなどの伝承がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む