波多親(読み)はた しん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「波多親」の解説

波多親 はた-しん

?-? 織豊時代武将
有馬義貞の子。肥前松浦(まつら)党で松浦郡波多(佐賀県)の岸岳城主。文禄(ぶんろく)の役の際の行動が臆病だったとして豊臣秀吉の怒りにふれ,家禄を没収され,文禄3年(1594)常陸(ひたち)(茨城県)に配流された。名は信時

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む