波歌山古墳(読み)はかやまこふん

日本歴史地名大系 「波歌山古墳」の解説

波歌山古墳
はかやまこふん

[現在地名]牛窓町牛窓 波歌山

綾浦あやうら紺浦こんのうら入江を分ける陸繋島である波歌山の山頂に、南面して築かれた前方後円墳。破壊されて今はない。破壊前の記録では、長軸の長さは推定約七〇メートルで、後円部と前方部に、長軸方向にそった各一基の竪穴式石室が設けられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む