デジタル大辞泉
「陸繋島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
陸繋島
りくけいとう
海岸近くに存在する島に砂州(さす)が発達して、ついに陸岸とつながってしまったもの。島と陸岸とを結ぶ砂州はトンボロtomboloとよばれ、陸繋島に対し1本で結ばれたものや、2本、3本で結ばれて中央に海跡湖(潟湖(せきこ))をもったものなど種々の形態がある。日本の代表的な陸繋島は、北海道の函館(はこだて)山、紀伊半島の潮岬(しおのみさき)などがあり、そのトンボロには函館市街や串本(くしもと)漁港(和歌山県)などが発達している。リアスの海岸には小さい規模の陸繋島が多数存在する。
[豊島吉則]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
陸繋島
りくけいとう
land-tied island
砂州によって陸地とつながった島。陸地の近くの小島によって沿岸流に乱れが起き,運搬されてきた岩屑が両者の間に堆積して砂州を形成し,島と陸地をつなぐ。この砂州の部分を陸繋砂州 (トンボロ ) という。函館山は好例で函館市街地は陸繋砂州上に発達した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 