デジタル大辞泉 「陸繋島」の意味・読み・例文・類語 りくけい‐とう〔‐タウ〕【陸×繋島】 陸の近くにあった島が、砂州の発達で陸地と連結してしまったもの。和歌山県の潮岬しおのみさき、北海道の函館はこだて山など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「陸繋島」の意味・読み・例文・類語 りっけい‐とうリクケイタウ【陸繋島】 〘 名詞 〙 陸地の近くにあって、陸地と陸繋砂州によってつながれた島。函館山、紀伊半島の潮岬、博多湾北部の志賀島などが知られる。 りくけい‐とう‥タウ【陸繋島】 〘 名詞 〙 ⇒りっけいとう(陸繋島) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア 「陸繋島」の意味・わかりやすい解説 陸繋島【りくけいとう】 本陸から離れた沖合の島が砂州(さす)により本陸と連結したもの。この砂州を陸繋砂州(トンボロ)という。函館は陸繋砂州の上に発達した市街で,函館山が陸繋島である。→関連項目青島|糸島半島|宇品|江の島|男鹿半島|笠戸島|舘山寺[温泉]|潮岬|志賀島|土庄[町]|鳴瀬[町]|函館[市]|引田[町]|屋島|行橋[市]|苓北[町] 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
日本大百科全書(ニッポニカ) 「陸繋島」の意味・わかりやすい解説 陸繋島りくけいとう 海岸近くに存在する島に砂州(さす)が発達して、ついに陸岸とつながってしまったもの。島と陸岸とを結ぶ砂州はトンボロtomboloとよばれ、陸繋島に対し1本で結ばれたものや、2本、3本で結ばれて中央に海跡湖(潟湖(せきこ))をもったものなど種々の形態がある。日本の代表的な陸繋島は、北海道の函館(はこだて)山、紀伊半島の潮岬(しおのみさき)などがあり、そのトンボロには函館市街や串本(くしもと)漁港(和歌山県)などが発達している。リアスの海岸には小さい規模の陸繋島が多数存在する。[豊島吉則] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陸繋島」の意味・わかりやすい解説 陸繋島りくけいとうland-tied island 砂州によって陸地とつながった島。陸地の近くの小島によって沿岸流に乱れが起き,運搬されてきた岩屑が両者の間に堆積して砂州を形成し,島と陸地をつなぐ。この砂州の部分を陸繋砂州 (トンボロ ) という。函館山は好例で函館市街地は陸繋砂州上に発達した。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報