波砂間村(読み)はさまむら

日本歴史地名大系 「波砂間村」の解説

波砂間村
はさまむら

[現在地名]三井楽波砂間郷はさまごう

牛之浦うしのうら村の南にあり、海に臨んで納屋場がある。波佐間とも記す。古くは海外交易の拠点で、塩焚を行う竈百姓一〇〇戸があったが、平安時代後期か鎌倉時代かにトンコロリで壊滅的な事態となり、生残った者の多くは嵯峨さが島に逃れたという。のち四散していた者が再び帰住したとされる。江戸時代は三井楽掛牛之浦村の枝郷と考えられる。元禄八年(一六九五)三井楽の波砂間沖に広東船漂着警固のうえ長崎に曳送している(「元禄年間日記抜書」青方文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む