三井楽(読み)みいらく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三井楽」の意味・わかりやすい解説

三井楽
みいらく

長崎県南松浦(みなみまつうら)郡にあった旧町名(三井楽町(ちょう))。現在は五島市(ごとうし)の南西部を占める。旧三井楽町は1940年(昭和15)町制施行、2004年(平成16)福江(ふくえ)市、富江(とみえ)、玉之浦(たまのうら)、岐宿(きしく)、奈留(なる)の4町と合併、五島市となる。旧三井楽町域は、五島列島福江島北西部と嵯峨ノ島(さがのしま)からなる。国道384号が通じ、貝津港と嵯峨ノ島とは定期船で結ばれる。古くは美弥良久(みみらく)とよばれ、遣唐使(南路)の日本最後の寄港地をなした。当時の古井戸といわれる「ふぜん河(ご)」や、遣唐使の従者を祀(まつ)る岩嶽神社(いわだけじんじゃ)がある。中央部に京(きょう)ノ岳(183メートル)のアスピーテ(楯(たて)状)火山があり、緩やかな斜面を形成する。中心集落は濱ノ畔(はまのくり)で、三井楽港を有する。赤瀬(あかせ)や高崎(たかさき)は200年余の歴史を有するブリの定置網漁場で、その水揚げは日本随一を誇った。農業は畑作が主で、牧草、葉タバコ、サツマイモを栽培し、牧牛も盛ん。乏水性の著しい町であったが、大川原(おおかわら)ダムから通水トンネルによって引水し、畑地灌漑(かんがい)も行われている。嶽(たけ)、嵯峨島(さがのしま)、貝津(かいつ)など教会をもつキリシタン集落があり、観光資源としては京ノ岳・男(お)岳・女(め)岳のアスピーテ火山、白良(しらら)ヶ浜の漣痕(れんこん)(さざなみ化石)、高浜海水浴場などがある。嵯峨ノ島に伝わる念仏踊オーモンデー」は国の選択無形民俗文化財

[石井泰義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三井楽」の意味・わかりやすい解説

三井楽
みいらく

長崎県五島列島南部,福江島の北西部と嵯峨ノ島からなる地域。旧町名。 1940年町制。 2004年8月福江市および玉之浦富江岐宿奈留町の1市4町と合併し五島市となった。中心地区は浜ノ畔 (はまのくり) で,三井楽港がある。北方の沖合いにある赤瀬や高崎は大型ブリ定置網漁場として知られる。楯状の京ノ岳 (183m) の緩斜面には円形の畑が広がり,かつてはサツマイモの栽培が主であったが,現在では畜産が中心。水の乏しい町であったが,大川原ダム (岐宿地区) から通水トンネルにより引水し,畑地灌漑が行なわれている。京ノ岳山頂からの眺望は絶景。北端の柏は東シナ海横断の遣唐使にとって日本最西端の寄港地であった。嵯峨ノ島は火山島で海食崖がみられ,西海国立公園に属する景勝地。国道 384号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android