波賀町(読み)はがちよう

日本歴史地名大系 「波賀町」の解説

波賀町
はがちよう

面積:一六一・三〇平方キロ

宍粟郡の北端に位置し、北西は鳥取県八頭やず若桜わかさ町、北東は養父やぶ大屋おおや町、東は一宮いちのみや町、南は山崎やまさき町、西は千種ちくさ町に接する。山間の町で面積の約九割を山地が占めている。町域の中央を揖保いぼ川の支流引原ひきはら川が南流する。町名は「播磨国風土記」宍禾郡雲箇うるか里の条にみえる波加はか村に由来する。同書によると、国争いの際、天日槍命がこの地に先に着き、遅れた伊和大神が「はからないのに(思いがけなくも)先着していたのだな」と怪しんだことから、波加村の名が付いたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む