泥溶岩(読み)でいようがん(その他表記)mud lava

岩石学辞典 「泥溶岩」の解説

泥溶岩

九州阿蘇や姶良火砕流堆積物中の熔結された部分に用いられた語[松本 : 1943].粘性の比較的高い泥状の物資に用いることがある.火山泥流と同じにも用いられた.しかしこの語は近年は用いられない[片山ほか : 1970, 地学団体研究会 : 1996].

泥熔岩

泥流でできた火山性凝灰岩.初生放出物から生じた全体として均質なものをいう.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む