注ぎ掛ける(読み)そそぎかける

精選版 日本国語大辞典 「注ぎ掛ける」の意味・読み・例文・類語

そそぎ‐か・ける【注掛】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]そそぎか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 水などを上から流しかける。
    1. [初出の実例]「和尚、墨を磨(すり)て壁の面に灑き懸るに」(出典今昔物語集(1120頃か)一一)
  3. 心や視線などをあびせかける。
    1. [初出の実例]「あらゆる眼の輝きを集めて一度に夫の上に注(ソソ)ぎ掛(カ)けた」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む