注ぎ掛ける(読み)そそぎかける

精選版 日本国語大辞典 「注ぎ掛ける」の意味・読み・例文・類語

そそぎ‐か・ける【注掛】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]そそぎか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 水などを上から流しかける。
    1. [初出の実例]「和尚、墨を磨(すり)て壁の面に灑き懸るに」(出典今昔物語集(1120頃か)一一)
  3. 心や視線などをあびせかける。
    1. [初出の実例]「あらゆる眼の輝きを集めて一度に夫の上に注(ソソ)ぎ掛(カ)けた」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android