泰仙(読み)たいせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「泰仙」の解説

泰仙 たいせん

?-? 平安時代前期の発明家
大安寺の僧。技工にすぐれ,水時計をつくる。その巧妙な出来栄えを嵯峨(さが)天皇に賞され,弘仁(こうにん)2年(811)還俗(げんぞく)し,外従五位下をさずかった。奇抜な機械だったが,誤差がおおきくて役にたたなかったという。俗名阿牟人足(あむの-ひとたり)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む