洗い出し(読み)アライダシ

デジタル大辞泉 「洗い出し」の意味・読み・例文・類語

あらい‐だし〔あらひ‐〕【洗い出し】

たたきや壁などで、表面が乾かないうちに水洗いして、小石を浮き出させたもの。
板の表面をこすり、洗って木目もくめを浮き出させたもの。
煉瓦れんがや石の壁の表面を、漆喰しっくいモルタルで塗らないで生地のままにしておくこと。
調べて、表面に現れていない事柄を明らかにすること。「問題点の洗い出し

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 木目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む