洞川(読み)どろがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洞川」の意味・わかりやすい解説

洞川
どろがわ

奈良県南部、吉野郡天川(てんかわ)村北部の山間地区。天(てん)ノ川の上流山上(さんじょう)川に沿う。修験道(しゅげんどう)の根本道場大峰山(おおみねさん)山上ヶ岳への登山口として知られ、温泉があり、旅館土産(みやげ)物店が多い。また、近くには鍾乳洞(しょうにゅうどう)がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む