洞川(読み)どろがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洞川」の意味・わかりやすい解説

洞川
どろがわ

奈良県南部、吉野郡天川(てんかわ)村北部の山間地区。天(てん)ノ川の上流山上(さんじょう)川に沿う。修験道(しゅげんどう)の根本道場大峰山(おおみねさん)山上ヶ岳への登山口として知られ、温泉があり、旅館土産(みやげ)物店が多い。また、近くには鍾乳洞(しょうにゅうどう)がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む