紀伊山地の中央を南北にのびる脊梁山脈が大峰山脈で,広義の大峰山は大峰山脈の峰々をさし,狭義にはその北部の主峰山上ヶ岳(1719m)をさす。大峰山脈は北の吉野山から南の玉置山まで,南北約50kmの山地で,近畿地方の最高峰八剣(はつけん)山(1915m,仏経ヶ岳,八経ヶ岳ともいう)をはじめ,北から大天井ヶ岳(1439m),山上ヶ岳,大普賢岳(1780m),弥山(みせん)(1895m),釈迦ヶ岳(1800m),大日岳(1521m)などの峰々が連なり,大和アルプスともいわれる。山地の地質は,北部は古生層,中部以南は中生層を貫いた大峰酸性岩類と呼ばれる石英粗面岩などが分布している。山頂にはお花畑があり,山頂からの眺望が雄大である。山上ヶ岳は古くから西日本の修験道の根本道場で,信仰の山となっており,今も女人禁制の霊山である。山の戸開き(5月8日)から戸閉め(9月27日)まで,大山参りとか大峰参りといわれる白衣姿の信者の登山でにぎわう。登山路は下市口から洞川を経るコースが一般的で,1970年に登山口の竜泉寺まで自動車道が通じて清浄大橋まで女性も入れるようになり,竜泉寺の境内も女性に開放されるようになった。
執筆者:水山 高幸+清水 弘
吉野から熊野に連なる大峰連峰は,中世以来修験道の根本道場とされてきた。平安朝以来多数の修行者が吉野,熊野に入山し修行を続けてきたが,御嶽詣,熊野詣に在俗者の参詣が多くなると修行者たちはさらに奥山に入り修行するようになった。修行者たちの集団化がすすみ修験道が形成され,その修行形態も山岳抖擻(とそう)に重点がおかれたものとなるにつれて大峰連峰各所に散在する行場に宿が設けられるなど相互に関連づけられていった。こうして熊野,吉野を結ぶ行場が成立し,近世以降はほぼ大峰七十五靡(なびき)(宿)として固定した。行場はおもに岩場,洞窟,滝,池などによって構成され,蔵王権現,不動明王,金剛童子,神変大菩薩をはじめとする多数の諸仏諸神や高祖開祖がまつられている。75靡は熊野本宮(1番),那智山(2番),熊野新宮(3番)に始まり,玉置山(10番),深仙の宿(38番),孔雀ヶ岳(42番)の両部分け岩によって吉野側の金剛界と熊野側の胎蔵界に分けられ,八経ヶ岳(51番),弥山(54番),弥勒ヶ岳(61番),笙の岩屋(62番),小笹の宿(66番)を経て山上ヶ岳(67番)に至る。さらに愛染の宿(70番),金精明神(71番),吉野蔵王堂(73番)を経て柳の宿(75番)をもって終わる。このうち山上ヶ岳には大峰山寺(山上本堂)や役行者(えんのぎようじや)が蔵王権現を出現させたとする涌出岩のほか表行場,裏行場など多数の行場がある。小笹の宿は聖宝が竜樹菩薩から秘伝を伝授されたといわれる場所で,当山派入峰修行の最大の拠点となっている。一方,本山派では深仙灌頂を行う深仙の宿が最も重要なものとされている。
執筆者:宮本 袈裟雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
利根郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
広義には奈良県吉野の大峰山脈の諸峰の総称で、狭義にはその北部にある山上ヶ岳(さんじょうがたけ)(1719メートル)をさす。大峰の地名は山上ヶ岳にある大峰山寺に由来する。大峰山脈は東は吉野川、北山川、西は十津(とつ)川で限られた南北約50キロメートルの山地で、北は吉野山から南は玉置山(たまきやま)に及ぶ。最高峰は八剣山(はっけんざん)(1915メートル)。壮年期の峻峰(しゅんぽう)が連なり「近畿の屋根」とも称される。吉野熊野国立公園に属す。山上ヶ岳は7世紀後半に役行者(えんのぎょうじゃ)が開き、9世紀後半に聖宝が中興した修験道(しゅげんどう)の霊山として知られ、山頂には蔵王権現(ごんげん)を祀(まつ)る大峰山寺(本堂は国の重要文化財)があるほか、鐘掛岩、西の覗(のぞき)岩、東の覗岩、蟻の戸渡りなどの行場がある。山上ヶ岳から南へ弥山(みせん)、釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)を経て下北山村前鬼(ぜんき)へ至る道は難所が多く、奥駈道(おくがけみち)とよばれる。現在も女人禁制を守っている。天川(てんかわ)村洞川(どうがわ)から登るのが一般的なルート。
[菊地一郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…奈良県南部,吉野郡下北山村と十津川(とつかわ)村の境界にある山。大峰山の一峰で,標高1800m。大峰山は修験道の修行の場として知られ,山上ヶ岳から弥山(みせん),八剣山(仏経ヶ岳),釈迦ヶ岳を経て前鬼(ぜんき)まで縦走する修行は,大峰奥駆けとよばれる難行である。…
…江戸では,大山(おおやま)に初山と称して6月に登る慣行があったし,富士山の山開きの旧6月1日には,町の富士塚に参詣・登拝する習俗があった。また,修験の山である月山や大峰山では,山開きに堂を開く戸開(とあけ)式が行われ,ともに旧4月8日であった。この日は〈卯月八日〉で,大峰では冬ごもりして験力を身につけた晦日(みそか)山伏が山を下る日であり,一般には村人が山に登って依代(よりしろ)としての花を採り,山の神を田の神として村に迎える日である。…
※「大峰山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新