洞穴住居(読み)どうけつじゅうきょ

家とインテリアの用語がわかる辞典 「洞穴住居」の解説

どうけつじゅうきょ【洞穴住居】

旧石器時代から見られる、自然人工洞窟(どうくつ)を利用した住居。土が炎暑酷寒を防ぐ断熱材となり、現代でも降雨量の少ない地域に見られる。中国北部の黄土地帯ヤオトン窰洞)、オーストラリアのホワイトクリフスなど。◇「横穴住居」ともいう。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む