洞穴住居(読み)どうけつじゅうきょ

家とインテリアの用語がわかる辞典 「洞穴住居」の解説

どうけつじゅうきょ【洞穴住居】

旧石器時代から見られる、自然人工洞窟(どうくつ)を利用した住居。土が炎暑酷寒を防ぐ断熱材となり、現代でも降雨量の少ない地域に見られる。中国北部の黄土地帯ヤオトン窰洞)、オーストラリアのホワイトクリフスなど。◇「横穴住居」ともいう。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む