洞穴住居(読み)どうけつじゅうきょ

家とインテリアの用語がわかる辞典 「洞穴住居」の解説

どうけつじゅうきょ【洞穴住居】

旧石器時代から見られる、自然人工洞窟(どうくつ)を利用した住居。土が炎暑酷寒を防ぐ断熱材となり、現代でも降雨量の少ない地域に見られる。中国北部の黄土地帯ヤオトン窰洞)、オーストラリアのホワイトクリフスなど。◇「横穴住居」ともいう。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む