津之郷村(読み)つのごうむら

日本歴史地名大系 「津之郷村」の解説

津之郷村
つのごうむら

[現在地名]福山市津之郷町津之郷

山手やまて村・佐波さば村の西に位置し、古代の津宇つう(和名抄)の中心地とされる。地名の由来は古代に穴海あなのうみ当地辺りまで入込んで港であったことによると思われる。中世以降の山陽道が通る。当地には、縄文後期・晩期および弥生中期・後期の本谷ほんだに遺跡、弥生前期後半から平安時代にかかるザブ遺跡、古墳後期の坂部さかべ古墳群がある。また津之郷を中心に山手・神島かしま佐波瀬戸せと地域の平地には条里制遺構と思われる地割が顕著である。

中世には赤坂あかさか郷分ごうぶん・山手とともに嘉元四年(一三〇六)の昭慶門院御領目録(竹内文平氏旧蔵文書)にみえる津本郷つほんごうに含まれていたと考えられ(水呑町史)、明徳四年(一三九三)四月七日付備後国御料所注文(細川文書)には守護料所として津郷領家職・公文職がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android