津布田別府(読み)つぶたべつぷ

日本歴史地名大系 「津布田別府」の解説

津布田別府
つぶたべつぷ

成立年代は明らかではないが、現山陽町大字津布田付近にあたると思われる。

建武二年(一三三五)足利尊氏寄進状(長門一宮住吉神社文書)に、

<資料は省略されています>

とあり、尊氏は津布田別府の替えとして吉母よしも(現下関市)地頭職住吉すみよし神社(現下関市)に寄進している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む