津民川(読み)つたみがわ

日本歴史地名大系 「津民川」の解説

津民川
つたみがわ

山国やまくに川中流域支流で、いぬヶ岳・合使おうし山を源とする川原口かわらぐち川と、中摩殿畑なかまどんはた山を源とする柾木まさき川が落合おちあいで合流して津民川となり、東流して栃木とちのき山国川に注ぐ。全長一二キロ。鎌倉時代にこの流域の地頭として、宇都宮一族野仲氏が入部し、強固な領主制を確立し、川原口に長岩ながいわ城を築いて、戦国大名として自立を図ったが、豊臣秀吉のために滅ぼされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 おうし とち 落合

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む