津津(読み)シンシン

デジタル大辞泉 「津津」の意味・読み・例文・類語

しん‐しん【津津】

[ト・タル][文][形動タリ]あふれ出るさま。次々とわき出るさま。「興味津津たる話」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「津津」の意味・読み・例文・類語

しん‐しん【津津】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 あふれ出るさま。絶えずわき出るさま。「興味津津
    1. [初出の実例]「瓊液津津出布嚢」(出典:玩鴎先生詠物百首(1783)豆腐)
    2. 「頗る凝った茶味津々(シンシン)たるもの」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉九月暦)
    3. [その他の文献]〔荘子‐庚桑楚〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「津津」の読み・字形・画数・意味

【津津】しんしん

れるさま。

字通「津」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む