デジタル大辞泉
「興味津津」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょうみ‐しんしん【興味津津】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「津津」は絶えずわき出る意 ) 非常に興味が感じられるさま。興味がつきないさま。
- [初出の実例]「殊に創生記や詩篇を繙く時に興味津々として尽きざるものがある」(出典:我羊独語(1929)南洲の一詩を捉へて〈品川義介〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
興味津津
非常に興味が感じられる様子。興味がつきない様子。
[活用] ―と・―たる。
[使用例] 集中的に表現しようという興味津々たる事業であった[加藤周一*肖像画について|1955]
[使用例] 「まじめな話」とは何だったのかと、興味津津で、いろんな可能性を考えめぐらしてみたんですわ[倉橋由美子*夢の浮橋|1970]
[解説] 「津津」は絶えずわき出ること。
[対義] 興味索然
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 