津田助左衛門(読み)つだ すけざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津田助左衛門」の解説

津田助左衛門 つだ-すけざえもん

?-? 江戸時代前期の鍛工
安芸(あき)(広島県)の人。朝鮮から徳川家康におくられた自鳴鐘(じめいしょう)(時計)を修理し,さらにそれを模造した品を献上した。のち尾張(おわり)徳川家につかえた。日本の時計技師の祖といわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む