津田神社(読み)つだじんじや

日本歴史地名大系 「津田神社」の解説

津田神社
つだじんじや

[現在地名]多気町井の内林

もとはやし神社といった。祭神は木俣神(別名御井神)。七本杉があり、そのうち一本は股のある周囲六・六メートルの巨木である。社地面積は現在四一七坪。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む