20世紀日本人名事典 「津田静一」の解説 津田 静一ツダ セイイチ 明治期の政客,植民政策家 生年嘉永5年(1852年) 没年明治42(1909)年11月28日 出身地肥後国熊本坪井(熊本県) 別名通称=亀太郎,号=海渓,図南 学歴〔年〕エール大学〔明治2年〕入学 経歴明治8年北京公使館一等書記官見習、次いで大蔵省紙幣局学場幹事兼教員となった。辞任後熊本に帰り、紫溟学会を設け、自由民権を排し、国権論を唱えた。「紫溟雑誌」、「九州日日新聞」を創刊。18〜20年ロンドンに留学、その後再び文学館を興し、植民事業を説き県民に南米移民を勧め、県民数百人を連れて台湾の蕃地開発を実践、成功した。晩年旧主細川家の家令を務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津田静一」の解説 津田静一 つだ-せいいち 1852-1909 明治時代の実業家。嘉永(かえい)5年4月生まれ。もと肥後熊本藩士。明治14年熊本で国権論の紫溟(しめい)会設立にくわわる。機関紙「紫溟雑誌」「紫溟新報」を発行,自由民権論に対抗した。南米移住など植民事業を説き,台湾拓殖公社を創設。明治42年12月28日死去。58歳。通称は亀太郎。号は楳渓,図南。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by