津留の渡(読み)つるのわたし

日本歴史地名大系 「津留の渡」の解説

津留の渡
つるのわたし

[現在地名]多気町津留

かつて櫛田くしだ川の対岸下茅原田しもちはらだ(現松阪市)より一〇〇メートルほど川船にて渡ると津留の渡川岸であった。この渡しは昭和五年(一九三〇)津留橋の架橋と同時に廃止された。「多芸録」に「岡小四郎牧村の人麾下津留渡番頭又有新八」と記され、中世北畠氏が多気たげ(現一志郡美杉村)にいた時は関所となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む