津築郷(読み)つづきごう

日本歴史地名大系 「津築郷」の解説

津築郷
つづきごう

古代の郷名。天平一二年(七四〇)遠江国浜名郡輸租帳(正倉院文書)に「津築郷」とみえ、二六八人が口分田の班給を受け、田地は三八町余り。郷内の氏姓として山部・日下部・伊福部・敢石部・神人部・小長谷部・土師部・大湯坐部・白髪部などの部姓がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む