津軽信枚(読み)つがる・のぶひら

朝日日本歴史人物事典 「津軽信枚」の解説

津軽信枚

没年寛永8.1.14(1631.2.14)
生年天正14.3.21(1586.5.9)
江戸初期の大名弘前藩(青森県)2代藩主。初代藩主為信の3男,母は白取伊右衛門の妹。徳川家康養女満天姫を室とする。慶長12(1607)年,父の跡を継ぐ。越中守。15年高岡(弘前の古名)に築城を開始し,翌年城下町の建設にも着手した。元和5(1619)年越後へ転封の幕命が下ったが,それを回避し津軽領の経営に専念した。寛永1(1624)年には青森を開港して江戸への航路を開設し,領内の経済基盤を確立しようとした。跡目を相続した直後の津軽大熊事件,高坂蔵人の乱などの家中騒動が起こったが,元和の大飢饉も乗り切って弘前藩政の祖型を作った。江戸で死去

(長谷川成一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津軽信枚」の解説

津軽信枚 つがる-のぶひら

1586-1631 江戸時代前期の大名。
天正(てんしょう)14年3月21日生まれ。津軽為信(ためのぶ)の3男。慶長12年陸奥(むつ)高岡(のちの弘前(ひろさき))藩(青森県)藩主津軽家2代となる。16年高岡城を完成させ,寛永元年青森港をひらいた。寛永8年1月14日死去。46歳。名は「のぶかず」ともよみ,信牧ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「津軽信枚」の解説

津軽信枚 (つがるのぶひら)

生年月日:1586年3月21日
江戸時代前期の大名
1631年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の津軽信枚の言及

【弘前[市]】より

…市街地は洪積台地の末端に築かれた弘前城を中心として台地上に展開し,一部は沖積平野にもおよんでいる。弘前藩2代藩主津軽信枚(のぶひら)が築城してから城下町として発展し,津軽地方の政治・経済・軍事の中心となってきた。明治以後は県庁が青森市に移ったことで一時衰退したが,1894年の青森~弘前間の奥羽本線開通や,96年の陸軍第8師団司令部の設置で活気をとり戻し,第2次大戦終結までは軍都として栄えた。…

【弘前藩】より

…藩体制の成立過程で家中騒動が続発し,なかでも為信のあとの相続をめぐる大熊騒動は幕府に裁定がもちこまれた。1609年(慶長14)幕府年寄衆によって津軽信枚(のぶひら)の津軽仕置が正式に認められ(《津軽一統志》),信枚系統の血筋が代々藩主家を継承することに決定した。領知高は45年(正保2)の津軽知行高之帳によれば,津軽領4万5000石,ほかに上野国大館などに2000石を加え計4万7000石であった。…

※「津軽信枚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」