岐阜県の南西部にある市。2006年3月旧大垣市が上石津(かみいしづ)町と墨俣(すのまた)町を編入して成立した。3地域に分かれた飛び地合併である。人口16万1160(2010)。
大垣市中部の旧市。1918年市制,67年赤坂町を編入。人口15万1030(2005)。揖斐(いび)川扇状地の末端部,標高10m以下の輪中地帯の北端にある。戦国時代に築城された大垣城は戦略上重要な地点であったため争奪戦が繰り返され,関ヶ原の戦の際の籠城は《おあむ物語》に詳しい。1635年(寛永12)譜代大名戸田氏10万石が封ぜられてから幕末まで続いた城下町であり,美濃路の宿場,桑名方面に水門川の舟運が通じる物資の集散地であった。明治期には水害と濃尾地震(1891)などによって一時衰退したが,大正期から第2次世界大戦前にいたる間には中央資本による大規模な繊維工場が設立され,化学工場も進出して近代的な工業地となった。東海道本線の全通(1889),河川改修による水害の克服,良質で豊富な地下水,電力の供給開始,農村の余剰労働力などの諸条件によるものである。1945年に戦災を受けたが,市街地とともに既設工場も急速に復興し,新設工場の進出もみられ,ことに輸送機械器具を主とする工場が設立されて複合的工業地となった。美濃赤坂へのJR東海道本線,樽見鉄道線,近鉄養老線(2007年養老鉄道に移管)が通じ,名神高速道路,国道21号線,県道などの新設・整備によって西美濃の中心としての機能をさらに強めた。地場産業に大正期ごろから始められた量器の升の生産がある。北西部の赤坂は中山道の宿駅で,明治以降金生(きんしよう)山の豊富な石灰岩を利用して石灰工業,大理石工業が発達している。西部の青野町には美濃国分寺跡(史)があり,本尊であった薬師如来像は重要文化財に指定されている。
執筆者:高橋 百之
美濃国安八(あんぱち)郡の城下町。中世には大井荘のうちにあり,大柿とも記す。16世紀に土岐氏の被官宮川安定が牛屋村に築城して以来,それを中心に発展し,近世に入ると大垣藩大垣城の城下町として,また美濃路の宿駅,西濃地方最大の都市として繁栄した。近世の大垣町は,外壕内を中心とする侍屋敷と町方からなり,町方は17世紀初めまでにできたとされる〈古来町〉と,その後に形成された〈出来町〉に大別される。美濃路の宿駅としての大垣町は,街道が町を北東に抜けて,それに沿う町々を往還町と称し,また南北に通じる水上交通が発達しており,水門川岸の船町湊は桑名や伊勢方面などとの舟運でにぎわったという。町の規模は,1641年には町屋602軒,1843年(天保14)には町屋1383軒,人数5097人とあり,宿機能としては本陣,脇本陣,問屋場がそれぞれ1,旅籠屋14軒などと記録されている。明治初年の廃藩置県で大垣県(1871年7~11月)が設置されると,県庁所在地となり,同県が岐阜県に吸収された後には安八郡役所などがおかれた。
執筆者:松田 之利
大垣市西部の旧町。旧養老郡所属。人口6423(2005)。東の養老山系,西の鈴鹿山系に囲まれた盆地に位置し,中央を牧田川が北流する。集落は川沿いに散在し,中心集落は宮。三重県に抜ける伊勢街道の道筋に当たり,江戸時代には牧田に宿場が置かれた。農業は自給自足程度で,薪炭業を生業としてきたが,衰退し,観光農業などの開発を進めている。国道356号線の開通により伊勢湾臨海工業地帯と接続された。一之瀬のホンシャクナゲ群落,多良のシブナシガヤは天然記念物,一之瀬の桑原家住宅は重要文化財に指定されている。牧田川上流の多良峡は景勝地である。
大垣市東部の旧町。旧安八郡所属。人口4617(2005)。東境を長良(ながら)川が流れ,西方を流れる揖斐川との間の輪中地帯に位置する。古くから軍事・交通の要地で源平合戦,承久の乱の舞台となり,近世は美濃路の宿駅として栄えた。半商半農の町であったが,現在は岐阜・羽島両市と旧大垣市のベッドタウン化が急速に進んでいる。
執筆者:上田 雅子
1586年(天正14)まで墨股(俣)で木曾川本流(現,境川)が長良川に合流していたため,古くは洲股,洲俣とも書いた。古代には東海道と東山道を結ぶ美濃路が通じており,墨股渡があった。835年(承和2)に太政官符により渡船が4艘に増加されるとともに川の両岸に布施屋が設置された。中世には,垂井から尾張国葉栗郡黒田(現愛知県一宮市,旧木曾川町)へ通ずる鎌倉街道の墨股宿がさかえた。また,交通の要衝としてしばしば東西勢力の衝突の場となった。1181年(養和1)の源平合戦の際には,源行家が平重衡・維盛らの軍と戦い敗走しており,承久の乱や南北朝内乱期にも戦場となったが,これらの戦いは墨俣川の戦と呼ばれている。鎌倉街道の宿は現在の墨俣町大字下宿あたりにあったが,15世紀後半には大字墨俣へ移転された。またこのころには,墨股は河川交通上の要地ともなり,ヒノキ材は木曾川を川下げして墨股から駄送された。1566年(永禄9)に織田信長は,美濃の斎藤氏を攻略するための拠点として,木下藤吉郎に命じて墨股城を築かせたが,藤吉郎は非常に短期間のうちに完成したので,この城が別名一夜城といわれたことは有名である。
執筆者:旭 澄江 1586年の洪水による河道変動以降,長良川と五六川など支川との合流点となる。江戸時代は初め加藤貞泰,ついで稲葉内匠の領地であったが,1619年(元和5)以降尾張藩領となった。古く鎌倉時代には,浮橋(船橋)が架けられていたことが《吾妻鏡》や《十六夜日記》にみえるが,江戸時代にも将軍上洛のおりなど船橋が架けられ,美濃路の宿駅,渡船場として町並みも発達し,1653年(承応2)六斎市が開かれた。
執筆者:高牧 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
岐阜県南西部、西濃(せいのう)地方の中心をなす商工業都市。1918年(大正7)市制施行。1934年(昭和9)南杭瀬(くいぜ)村、1935年多芸島(たぎしま)村、1936年安井村、1940年宇留生(うるう)、静里の2村、1947年(昭和22)綾里(あやさと)、洲本(すもと)の2村、1948年浅草、川並の2村、1949年中川村、1951年和合村、1952年三城(みき)村、1954年荒崎村、1967年赤坂町を編入。2006年(平成18)養老(ようろう)郡上石津町(かみいしづちょう)、安八(あんぱち)郡墨俣町(すのまたちょう)を編入。上石津地区は南西方に、墨俣地区は東方に離れた飛び地となっている。JR東海道本線が通じ、枝線(大垣―美濃(みの)赤坂間)を分岐し、樽見鉄道(たるみてつどう)、養老鉄道の便もあり、バスは西濃各地に通じている。都市的形成は戦国時代の大垣城の創築に始まり、美濃(みの)路の宿駅(慶長(けいちょう)年間以降)、1635年(寛永12)以来の大垣藩戸田氏10万石の城下町を中心に発展してきた。城下町などの景観は、第二次世界大戦中の6回の空襲でほとんど失われたが、戦後国道21号、417号など道路の整備につれて、市街地は各方面へ拡大している。とくに1964年設置の名神高速道路大垣インターチェンジと結ばれる国道258号沿いの都市化などは、このよい例である。2012年(平成24)には東海環状自動車道の養老ジャンクション―大垣西インターチェンジ間が開通。上石津地区は国道365号が縦断する。
一方、大垣駅付近の大垣城天守閣は、1959年に再建され、本丸を中心に大垣公園がある。また、主要商店街は、大垣駅前を南へ延びる駅前通り、郭(くるわ)町通りなどを中心に構成されている。工業は、良質で豊かな地下水、便利な交通、工場の誘致などによって発展し、輸送用機械器具、電子部品・デバイス、窯業・土石製品製造などの製造出荷額は5446億円(2020)で県第2位となっている。市街南部の船町は、大垣を3回も訪れた俳人松尾芭蕉(ばしょう)の『おくのほそ道』結びの地で、水門(すいもん)川沿いの灯台は、水運時代の名残(なごり)である。また市の北西部の青墓(あおはか)地区は古くから開けた所で、昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)(国指定史跡)などの古墳が多い。美濃(みの)国分寺の所在地であり(跡地は国史跡)、中世の東山道(とうさんどう)筋にあたり、源義朝(よしとも)父子ゆかりの地でもある。国分寺跡は史跡公園として整備され、市の歴史民俗資料館もつくられている。青墓の東方の赤坂は旧中山道(なかせんどう)の宿場町であり、大理石加工、石灰工業が盛んな所で、南部の勝山とよばれる小丘は、関ヶ原の戦いのとき徳川家康の本陣となった。毎年5月中旬は大垣祭(国指定重要無形民俗文化財、ユネスコの無形文化遺産)で、山車(だし)や大神輿(みこし)も出てにぎわう。柿羊羹(かきようかん)は名産。面積206.57平方キロメートル、人口15万8286(2020)。
[上島正徳]
『『大垣市大観』(1952・大垣新聞社)』▽『『新修大垣市史』全4巻(1968~1971・大垣市)』
南北朝時代から登場する地名。初めは大柿と記す。暦応三年(一三四〇)の大井庄華厳会料名寄帳(東大寺図書館蔵)に「大柿殿」とみえ、観応二年(一三五一)六月日の大井庄内買得相伝田畠坪付(同館蔵)には「大柿道場」「大柿出口」とあって、大柿が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…古代の宮城や寺院の周囲の垣には築地が多く用いられた。これは当時は築垣あるいは大垣と呼ばれたが,枠を組んで土を層状に突き固めた上に屋根をふくもので,大陸伝来の技術である。平安時代から鎌倉時代にかけての貴族住宅の様式である寝殿造では,敷地の周囲に築地をめぐらすほか,建物の周囲や庭の仕切りに多くの種類の垣が用いられた。…
…【清水 拡】 築地は古代以来,宮都,城柵,国郡衙,寺院等の境域を区画するために設けられた。大規模なものは大垣とよばれ,平城京の南面大垣は高さ約12mにも達し,陸奥の多賀城の南辺では幅15~17m,高さ2mの基礎盛土の上に基底幅2.7mの築地が築かれた。これらは崩れた跡が土塁と識別できないので,実体は官衙であった古代の城柵が,永らく土塁をめぐらした軍事施設とだけみなされてきた原因となった。…
※「大垣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新