津軽桐下駄(読み)つがるきりげた

事典 日本の地域ブランド・名産品 「津軽桐下駄」の解説

津軽桐下駄[木工]
つがるきりげた

東北地方青森県地域ブランド
弘前市で製作されている。江戸時代下駄使用が広く流行した頃からつくられてきた。桐を用いているため軽く、肌触りが優しく履き心地もよい。北国の厳しい風雪に耐えながら育つ津軽の桐は、下駄素材として適する。白木の下駄のほか雪の多い土地柄に合わせた雪下駄津軽塗の下駄などがつくられている。青森県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「津軽桐下駄」の解説

津軽桐下駄

青森県弘前市で生産される桐製の下駄。県の伝統工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む