ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
津軽塗
つがるぬり
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
青森県弘前(ひろさき)市を中心に生産される変塗りの漆器。江戸前期の寛文(かんぶん)年間(1661~73)に津軽藩が若狭(わかさ)国(福井県)の塗師(ぬし)池田源兵衛を召し抱えたことから始まり、その後を継いだ子の源太郎がさらにその基礎を固めた。非常に堅固な塗り物であるため、別名「馬鹿(ばか)塗」の名でも親しまれている。製品は座卓、重箱、盆、椀(わん)、箸(はし)、茶道具など生活用具が主体で、素地(きじ)には県特産のヒバ材が用いられる。素地に生漆(きうるし)を塗って下地とし、さらに地(じ)の粉(こ)・米糊(こめのり)・砥(と)の粉と生漆を混ぜたものを繰り返し塗り重ねる本堅地造(ほんかたじづくり)の製法が行われる。1975年(昭和50)伝統的工芸品産業振興法の認定を受けて以来、地方産業振興の一翼を担っているが、基本となる認定技法の上(うわ)塗りは、古技法とよばれる唐塗(からぬり)のほかに、七々子(ななこ)塗、紋紗(もんしゃ)塗、錦(にしき)塗の四技法が用いられており、いずれも凹凸をつけた下地に彩(いろ)漆を塗り重ね、地元産の大清石砥石で研ぎ出して文様を表すものである。
[郷家忠臣]
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…また商業の中心地として広い商圏をもっている。地場産業として,リンゴ加工や酒,みそ,しょうゆなどの食品工業があり,名産の津軽塗をはじめ,津軽焼,津軽こぎん(小衣),アケビづる細工などの伝統工芸も盛んである。春に弘前城跡の公園を中心に催される桜祭と夏に津軽地方一円で行われるねぷた祭(ねぶた)は最大の年中行事として全国に知られる。…
※「津軽塗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新