津金文左衛門(読み)つがね ぶんざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津金文左衛門」の解説

津金文左衛門 つがね-ぶんざえもん

1727-1802* 江戸時代中期-後期武士
享保(きょうほう)12年9月9日生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。勘定奉行をへて熱田奉行兼船奉行。熱田前新田に入植した加藤景遠・民吉父子に染付磁器の技法を研究させ,その完成につくした。享和元年12月19日死去。75歳。名は胤臣(たねおみ)。字(あざな)は子隣。号は鴎洲,黙斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「津金文左衛門」の解説

津金文左衛門 (つがねぶんざえもん)

生年月日:1727年9月9日
江戸時代中期;後期の尾張藩士
1802年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む