熱田前新田(読み)あつたまえしんでん

日本歴史地名大系 「熱田前新田」の解説

熱田前新田
あつたまえしんでん

[現在地名]港区港明こうめい港楽こうらく辰巳たつみ町・津金つかね西倉にしくら町・港栄こうえい・いろは町・遠若えんじやく町・大手おおて町・金川かねかわ町・金船かねふね町・河口かわくち町・寛政かんせい町・さいわい町・さきがけ町・佐野さの町・品川しながわ町・十一屋じゆういちや砂美すなみ町・善進本ぜんしんほん町・善進ぜんしん町・善北ぜんほく町・築三つきさん町・築盛ちくもり町・中川本なかがわほん町・中之島なかのしま通・本宮ほんぐう町・本宮新ほんぐうしん町・名港めいこう名四めいし

現港区の中央部を占める大新田で、北は土古山どんこやま新田に接する。

九代藩主徳川宗睦の発案で熱田奉行津金胤臣が計画を立て、寛政一二年(一八〇〇)七月着工した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む