洲浜文(読み)すはまもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洲浜文」の意味・わかりやすい解説

洲浜文
すはまもん

洲のある浜辺景観、ないしは洲浜台(すはまだい)をかたどった模様。家紋にも使用される。これは屈曲した洲浜を様式化したもので、前面に湾を設け、その左右と後方琴柱(ことじ)型に突出した形式をとる。平安時代以後、吉祥(きちじょう)模様として調度衣服に用いられた。東京国立博物館の洲浜双鳥鏡(すはまそうちょうきょう)(羽黒山御手洗池出土)や、洲浜鵜螺鈿硯箱(すはまうらでんすずりばこ)(重要文化財)は平安時代の洲浜文として著名である。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android