活作り(読み)いけづくり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「活作り」の意味・わかりやすい解説

活作り
いけづくり

生きた魚を頭,尾,大骨をそのまま残し肉を刺身にし,再びもとの形に戻して出す料理。たい,伊勢えびこいなどが料理される。こいは特に活力があり,片身を切っても背骨さえ傷つけなければ,水に戻すと息をしたり,食膳に載せてから1時間ぐらいは口を動かしているところからこの名が出たという。わさび醤油か酢味噌を合せて供する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む