派生型「BA・5」

共同通信ニュース用語解説 「派生型「BA・5」」の解説

派生型「BA・5」

新型コロナウイルスオミクロン株の派生型。2月南アフリカで確認され、その後世界に広がった。国立感染症研究所などの試算によると、国内で流行した別の派生型「BA・2」と比べて1・3~1・4倍広がりやすく、現在は「BA・5」にほぼ置き換わったとみられる。感染ワクチンによる免疫をかいくぐる能力が高まっているとされる。世界保健機関(WHO)は、重症化リスクは他のオミクロン株と比べ上がっていないと報告している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む