感染症の予防、治療等に関し、厚生行政に直結する総合的医学研究を行うために設置された厚生労働省所轄の研究機関。1947年(昭和22)予防衛生研究所として、東京大学付属伝染病研究所(現在の東大医科学研究所)内に設置され、品川区上大崎(かみおおさき)への移転を経て、1992年(平成4)に厚生労働省所轄の他の3研究機関と合同で、旧厚生省戸山研究庁舎に移転(東京都新宿区戸山)し、現在に至る。1997年厚生省所管研究機関の組織見直しにより、国立感染症研究所へと名称変更した。
国立感染症研究所のおもな業務は、感染症にかかわる(1)基礎・応用研究業務、(2)検査制度を確保するために必要なすべての活動を行う感染症のレファレンス業務、(3)感染症のサーベイランス業務と感染症情報の提供、(4)生物学的製剤・抗生物質等の品質管理に関する研究と国家検定・検査業務、(5)国際協力関係業務、(6)研修業務などである。
当研究所の支所としては、東京都武蔵村山(むさしむらやま)市に医薬品等の安全性等の検定を担当する村山庁舎(1961年設置。当初の呼称は村山分室)、東京都東村山市にハンセン病その他の抗酸菌症の研究を行うハンセン病研究センター(1997年設置)がある。村山庁舎には、もっとも危険度の高い病原体の取扱い可能なBSL4施設(1981年設置)、インフルエンザウイルス研究センター(2008年設置)がある。BSL4施設は、地元の強い反対等で稼働しないまま30年以上経過していたが、近年、人や物資の国際的な往来が一段と活発化し、BSL4レベルの重篤な伝染性感染症を国内で発症するリスクが増してきたため、2015年(平成27)8月、厚生労働大臣と武蔵村山市長との合意により、稼働を開始した。そのほか研究所の施設として、エイズ研究センター(1988年設置)、感染症疫学センター(1997年設置。当初の呼称は感染症情報センター)、病原体ゲノム解析研究センター(2005年設置)が、戸山庁舎および村山庁舎にある。なお、茨城県つくば市に支所として設置されていた筑波医学実験用霊長類センター(1978年設置)は、2005年独立行政法人医薬基盤研究所(2015年以降、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)へ移管され、霊長類医科学研究センターに名称を変更した。
[飯野和美 2016年5月19日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(2019-7-4)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新