流の末(読み)ながれのすえ

精選版 日本国語大辞典 「流の末」の意味・読み・例文・類語

ながれ【流】 の 末(すえ)

  1. 水が流れてゆく末の方。
    1. [初出の実例]「谷川のながれのすゑをくむ人も聞くはいかがは験ありける」(出典:長秋詠藻(1178)下)
  2. 流派を受け継ぐ人。末流
    1. [初出の実例]「いにしへのながれの末のたえぬかな書き伝へたる水茎の跡〈藤原家隆〉」(出典:続拾遺和歌集(1278)雑上・一一五五)
  3. 流れの身の果て。遊女のなれの果て。
    1. [初出の実例]「ながれの末の竹中殿もをれにとまらして見や」(出典:評判記・難波の㒵は伊勢の白粉(1683頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android