長秋詠藻(読み)チョウシュウエイソウ

デジタル大辞泉 「長秋詠藻」の意味・読み・例文・類語

ちょうしゅうえいそう〔チヤウシウエイサウ〕【長秋詠藻】

平安末期の私家集。3巻。藤原俊成作。治承2年(1178)成立、のち増補六家集の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長秋詠藻」の意味・読み・例文・類語

ちょうしゅうえいそうチャウシウエイサウ【長秋詠藻】

  1. 平安末期の私家集。三巻。藤原俊成作。治承二年(一一七八)、守覚法親王の求めで自撰した。上巻は久安百首・述懐百首の定数歌を収め、中・下巻四季・賀・恋・雑・釈教・神祇に部類され、歌数は約四八〇首。書名は俊成が皇后宮大夫であったことによる。また、「俊成家集」を「異本長秋詠藻」「長秋草」と呼ぶことがある。六家集の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「長秋詠藻」の意味・わかりやすい解説

長秋詠藻 (ちょうしゅうえいそう)

藤原俊成の家集。1178年(治承2)3月に自撰し,仁和寺守覚法親王に奉った。3巻。諸本は,自撰の原形をとどめる第1類から,定家や後人による増補を含む他の3類まで,4類に分類される。第4類は〈六家集〉にとり入れられ,近世版本として流布した。しみじみとした情趣を詠んだ余情のある,いわゆる幽玄体の歌や,はなやかな情景余韻を残して詠んだ優艶な歌などに特色がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長秋詠藻」の意味・わかりやすい解説

長秋詠藻
ちょうしゅうえいそう

藤原俊成(しゅんぜい)の家集。1178年(治承2)、出家直後の65歳のときに自撰(じせん)され、仁和寺(にんなじ)守覚法親王に進献された。479首を収載。上巻が百首歌、中巻は四季・賀・恋、下巻は雑(ぞう)・釈教・神祇(じんぎ)の構成となっている。書名は最終官職の皇太后宮大夫(だいぶ)にちなみ、皇后宮の唐名長秋宮に拠(よ)ったものである。青壮年期の歌会歌や百首歌などの題詠の歌が大半であるが、概して叙情性の濃い作風で、物語、漢詩、和歌などの古典の場面や表現を摂取して内容を濃密化させる詠作手法を駆使した作品が多い。

[松野陽一]

『松野陽一著『藤原俊成の研究』(1973・笠間書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長秋詠藻」の意味・わかりやすい解説

長秋詠藻
ちょうしゅうえいそう

平安時代後期の歌人藤原俊成の私家集。3巻。治承2 (1178) 年俊成が守覚法親王の命により自選した 480首を母体とし,これに俊成の子孫が増補したもので,580首の本,747首の本,459首の改編本など数種の異本が現存。『久安百首』 (46) のときの作など,幽玄な歌風を有する俊成の代表作が多く収められている。作風は抒情性が豊かで,流麗な声調のものが多い。六家集の一つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android