流矢(読み)リュウシ

デジタル大辞泉 「流矢」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐し〔リウ‐〕【流矢】

的を外れた矢。ながれ矢。それ矢。
飛んでくる矢。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「流矢」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐しリウ‥【流矢】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ながれ矢。流箭(りゅうせん)。〔広益熟字典(1874)〕 〔礼記‐檀弓上〕
  3. 飛んでくる矢。
    1. [初出の実例]「忽然従東西山中流矢如雨脚」(出典東大寺文書‐四ノ八・天喜三年(1055)一〇月九日・伊賀守小野守経請文)
    2. [その他の文献]〔荀子‐彊国〕

ながれ‐や【流矢】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ねらいをそれて飛ぶ矢。また、どこからともなく飛んで来る矢。それ矢。
    1. [初出の実例]「頼時遂に流矢に当て、鳥の海の楯にして死ぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)
  3. (やじり)名字を彫りつけてない矢。〔譬喩尽(1786)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「流矢」の読み・字形・画数・意味

【流矢】りゆうし

それ矢。

字通「流」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む