浄土五祖絵伝(読み)じょうどごそえでん

精選版 日本国語大辞典 「浄土五祖絵伝」の意味・読み・例文・類語

じょうどごそえでんジャウドゴソヱデン【浄土五祖絵伝】

  1. 絵巻物一巻。嘉元三年(一三〇五成立中国浄土五祖といわれる曇鸞道綽善導、懐感、少康の各略伝を詞として画中色紙形に記し、生涯を飾る最も特徴的な出来事を描く。その画風は宋・元墨画の手法をとりいれている。神奈川県鎌倉市光明寺蔵。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む