浄土教芸術(読み)じょうどきょうげいじゅつ

旺文社日本史事典 三訂版 「浄土教芸術」の解説

浄土教芸術
じょうどきょうげいじゅつ

阿弥陀信仰を表現した芸術
浄土思想は飛鳥時代から存在したが,平安中期以降浄土教の隆盛に伴って各方面に発達した。極楽浄土現世に現出しようとした平等院鳳凰堂・中尊寺金色堂のような阿弥陀堂建築や,阿弥陀如来来迎を願う京都大原三千院の『阿弥陀像』などの彫刻高野山の『聖衆来迎図』などの絵画がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android