浄土教芸術(読み)じょうどきょうげいじゅつ

旺文社日本史事典 三訂版 「浄土教芸術」の解説

浄土教芸術
じょうどきょうげいじゅつ

阿弥陀信仰を表現した芸術
浄土思想は飛鳥時代から存在したが,平安中期以降浄土教の隆盛に伴って各方面に発達した。極楽浄土現世に現出しようとした平等院鳳凰堂・中尊寺金色堂のような阿弥陀堂建築や,阿弥陀如来来迎を願う京都大原三千院の『阿弥陀像』などの彫刻高野山の『聖衆来迎図』などの絵画がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む