聖衆来迎図(読み)しょうじゅうらいごうず

山川 日本史小辞典 改訂新版 「聖衆来迎図」の解説

聖衆来迎図
しょうじゅらいごうず

浄土教信者の臨終時に極楽浄土から阿弥陀如来迎接(ごうしょう)のため飛来するという来迎図は,平安時代に浄土教信仰の流行とともに盛んに制作された。往生者には9段階(九品)の来迎相があるとされ,このうち上品(じょうぼん)の者には阿弥陀三尊ほか聖衆が来迎するという。日本の遺例として最古の平等院鳳凰堂壁画では,上品のみでなく下品(げぼん)でも阿弥陀三尊のほかに奏楽する諸菩薩を表している。聖衆に地蔵・竜樹など比丘形(びくぎょう)を加えることもあり,鎌倉時代以降時代が下るにつれて「二十五菩薩和讃(わさん)」(伝源信作)により聖衆の数を25体とするようになった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「聖衆来迎図」の解説

聖衆来迎図
しょうじゅうらいごうず

阿弥陀仏中心に諸菩薩の来迎の姿を図にしたもの
平安中期以後浄土教の普及とともに好んで描かれた。源信作と伝えられる高野山蔵のものが有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の聖衆来迎図の言及

【阿弥陀聖衆来迎図】より

…極楽浄土への往生を願う念仏者の一大幻想を,阿弥陀如来が諸聖衆をしたがえて,今まさに眼前に来迎した情景として描き出した絵画。数ある来迎図の中でも最高傑作とされる高野山有志八幡講十八箇院蔵の図(国宝)は抒情性にあふれ,卓越した群像表現をみせる。当初一幅の画面で仏堂にかけられ,高位の人をも交えた念仏者の迎講(むかえこう)の本尊として用いられたものであろう。来迎の諸尊が見る者と直接向かい合う本図には,観想念仏の伝統が残っており,鎌倉時代以後の説明的な来迎図とは性格を異にする。…

※「聖衆来迎図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android