浄慈院(読み)じようじいん

日本歴史地名大系 「浄慈院」の解説

浄慈院
じようじいん

[現在地名]豊橋市花田町

多門山と号し、浄土宗西山禅林寺派。本尊は室町期頃の作とされる木造押合地蔵尊。寺伝によると、寛文七年(一六六七)開山忍誉良済が本尊を背負って下野国那須ヵ原から馬見塚まみづかに来て、天和年間(一六八一―八四)に、旧称お杉林の現在地に移ったという。檀徒がなく、寺子屋を開いて郷民教育にあたったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む