浄慈院(読み)じようじいん

日本歴史地名大系 「浄慈院」の解説

浄慈院
じようじいん

[現在地名]豊橋市花田町

多門山と号し、浄土宗西山禅林寺派。本尊は室町期頃の作とされる木造押合地蔵尊。寺伝によると、寛文七年(一六六七)開山忍誉良済が本尊を背負って下野国那須ヵ原から馬見塚まみづかに来て、天和年間(一六八一―八四)に、旧称お杉林の現在地に移ったという。檀徒がなく、寺子屋を開いて郷民教育にあたったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む